今年も夏が来て、もう通り過ぎてしまいそうですね。
タカヒロです。
元気でやっとります。
今年の夏もリバーガイド三昧!
と、行きたかったのですが、今年は事情があってリバーガイドはやってません。
なんの因果か八尾市で職に就いております。
つい先日ですが、ふらりと散歩がてらに奈良町をウロチョロしてきました。

奈良町資料館の入り口。
入口は看板とサルの彫像だらけ。
中に入ってみると、個人で集めたという古い家電や生活用品―いわゆる骨董品と呼ばれるようなものだらけ。
奈良町とどういった関係があるのかは最後まで解りませんでした。
不思議なところです(笑)
奈良町で特に気に入ったのが、「格子の家」と呼ばれる町屋を再現した建物。
入口の間口は狭く、奥に細長い造りは間口の広さで税金が決まる事から考えられた小賢しい知恵だそうです。
機能性も高く、ダラダラ暮らすのによさそう。

2階の格子窓から外を見ると中庭が見えます。

階段と収納を一体化。
使えるスペースはどこまでも使ってやろうという、その意気込みや良し。

1階の渡り廊下と中庭。
これが当時の町人の普通の家らしいです。
今のマンションやアパートを思うとかなり立派。

奈良町のちょっとした街角。
お地蔵さんと「漢方薬」の看板がなんか良く見えた。
タカヒロです。
元気でやっとります。
今年の夏もリバーガイド三昧!
と、行きたかったのですが、今年は事情があってリバーガイドはやってません。
なんの因果か八尾市で職に就いております。
つい先日ですが、ふらりと散歩がてらに奈良町をウロチョロしてきました。

奈良町資料館の入り口。
入口は看板とサルの彫像だらけ。
中に入ってみると、個人で集めたという古い家電や生活用品―いわゆる骨董品と呼ばれるようなものだらけ。
奈良町とどういった関係があるのかは最後まで解りませんでした。
不思議なところです(笑)
奈良町で特に気に入ったのが、「格子の家」と呼ばれる町屋を再現した建物。
入口の間口は狭く、奥に細長い造りは間口の広さで税金が決まる事から考えられた小賢しい知恵だそうです。
機能性も高く、ダラダラ暮らすのによさそう。

2階の格子窓から外を見ると中庭が見えます。

階段と収納を一体化。
使えるスペースはどこまでも使ってやろうという、その意気込みや良し。

1階の渡り廊下と中庭。
これが当時の町人の普通の家らしいです。
今のマンションやアパートを思うとかなり立派。

奈良町のちょっとした街角。
お地蔵さんと「漢方薬」の看板がなんか良く見えた。