京都府下の最高峰、皆子山にアタックしてきました。
皆子山
大きな地図で見る
話の流れで後輩君に登山に誘われたので、近畿2府5県の最高峰の中からチョイスしてみました。
ちなみに2府5県の最高峰は、それぞれこんな感じです。
三重県:大台ヶ原山(1,695m)
滋賀県:伊吹山(1,377m)
京都府:皆子山(972m)
大阪府:大和葛城山(959m)
兵庫県:氷ノ山(1,510m)
奈良県:八経ヶ岳(1,915m)
和歌山県:龍神岳(1,382m)
朝に奈良を出発して、国道24号線、国道367号線(鯖街道)を北上。
2時間判ほどドライブして、林道の入り口に到着、そこからさらに狭い林道を車で行けるところまで上ります。
この頃には雨が雪に変わって来ていました。
車で登れるところまで登ったら、車を止めて登山スタートです。
登山道はまだ雪が残っていて、足尾谷の沢沿いに登っていきます。
所々、沢に流れ込む小川を渡ったり、沢に架けられた丸太橋を渡って進みます。
ですが、雪のせいでしょうか、最初の丸太橋が落ちてしまっていました。
雨と雪でめちゃくちゃ滑る状態で、とてもではないですが、渡る事は出来ません。
なので、橋の上側を高巻きして、もう一度川を渡って来るはずの登山道に合流する作戦。
ですが、この高巻きがきついきつい。。。
この高巻きでかなりの時間をロスしてしまいました。
そして、ぐるりと遠回りをして、登山道の2つめの丸太橋に到着。
ここからは、登山道なので、さっきの高巻きよりは楽に歩けます。
このまま順風満帆に行けるかと思ったのですが、、、
あーらら。。。
3つめの丸太橋が落ちてしまっていました。
目指す山頂はこの沢の向こう側にあるので、ここを渡らないと進めません。
高巻きも地形的にしんどすぎる状況。
ってことで、今回はここで断念!残念!
昼飯を食ったら、来た道を下山します。
帰りは来る時には渡らなかった丸太橋を渡ってみました。
来た時の高巻きルートも帰りは使えないので、そのまま、本来の登山道で下ります。
ただーし、本来の登山道を戻った以上は、もう一度川を渡る必要があります。
でも、最初の丸太橋は落ちていました。
なので、浅いところを見つけて、裸足で渡る事に。
雪解けの川の水は、冷たいを通り越して、「痛い」です。
気合いを入れて、落ち着いて、えいやっ!と渡ってしまいます。
中途半端に手をつけてしまった以上、登頂したいですが、、、リベンジは、いつになることやら。