久しぶりにGIMPで作業してみたら、手順を失念してるとこが多々あったので、忘れないためにメモ。
ひとつは、文字の縁取り。Adobe系のソフトだったら一瞬で出来る事だけど、GIMPではいくつか手順が必要。
この「Too fast to live, too young to die.」に下の画像みたいに赤い縁取りをつける手順。
まずは、縁をつけたい文字を選択。
選択さえ出来れば、色域選択でもなんでもOK。
次に、選択した領域を拡大。
[選択]>[選択範囲を拡大]をクリック。
選択範囲の拡大量を設定。
今回は3pxほどで。
選択範囲を示す破線が少し広がります。
次に、縁取り部分の色をつけるために、新しいレイヤーを作成。
この時点では新規レイヤーがまだ最上層にいる必要がある。
新規レイヤー上で、選択範囲を塗りつぶし。
今回は赤い縁をつけるので、赤で塗りつぶし。
レイヤーの順番を入れ替えて、黒い文字の直下層に赤い文字が来るようにします。
最後に選択領域を解除して、必要があればレイヤーを統合して完成。
この手順で縁取り文字を作るときには、必ず透明のレイヤーを使う事。
ひとつは、文字の縁取り。Adobe系のソフトだったら一瞬で出来る事だけど、GIMPではいくつか手順が必要。
この「Too fast to live, too young to die.」に下の画像みたいに赤い縁取りをつける手順。
まずは、縁をつけたい文字を選択。
選択さえ出来れば、色域選択でもなんでもOK。
次に、選択した領域を拡大。
[選択]>[選択範囲を拡大]をクリック。
選択範囲の拡大量を設定。
今回は3pxほどで。
選択範囲を示す破線が少し広がります。
次に、縁取り部分の色をつけるために、新しいレイヤーを作成。
この時点では新規レイヤーがまだ最上層にいる必要がある。
新規レイヤー上で、選択範囲を塗りつぶし。
今回は赤い縁をつけるので、赤で塗りつぶし。
レイヤーの順番を入れ替えて、黒い文字の直下層に赤い文字が来るようにします。
最後に選択領域を解除して、必要があればレイヤーを統合して完成。
この手順で縁取り文字を作るときには、必ず透明のレイヤーを使う事。