千里にある、万博記念公園に散歩に行ってきました。
池田時代は月イチペースくらいで行っていたのですが、奈良に越して来てからはとんとご無沙汰しております。
久しぶりに太陽の塔の3つの顔を拝んできました。
ちょうど季節柄、梅林の梅が満開でした。
隣には黒松と竹林。見事な松竹梅。
子どもの頃に訪れた時にはなかった、空中散歩道「ソラード」樹冠や樹になっているドングリが目の前に見えて、ちょっと楽しい。
ルートの最後には展望台。万博公園内を一望できます。太陽の塔を除くとイチバン高い場所なんかな。
自分の中ではこの日の目玉、EXPO'70パビリオン。
1970年の日本万国博覧会に関する資料や記録、当時の部材を展示された施設です。
この施設そのものも、万博開催時は鉄鉱館というパビリオンとして公開されていた施設。当時の目玉となっていた展示内容も一部ですが見ることが出来ます。
エントランスでの大阪万博のロゴが格好良かった。
1970年当時のポスター。
この他には、万博建設前の地図や記録から開催後の後処理についての展示まで。
そして、開催中のチケットや記念グッズ、全てのパビリオンについての子細。
たらたらと見ていると、何時間も出てこれなくなりそう。
この日は一日中、変な天気。
朝は晴れていましたが、風が強く。次第に曇り。
昼前からは雪がひらひら降ってきました。
この日はこの後で、大阪国際空港へ飛行機を見に。
ついでに夕食食って帰りました。
池田時代は月イチペースくらいで行っていたのですが、奈良に越して来てからはとんとご無沙汰しております。
久しぶりに太陽の塔の3つの顔を拝んできました。
ちょうど季節柄、梅林の梅が満開でした。
隣には黒松と竹林。見事な松竹梅。
子どもの頃に訪れた時にはなかった、空中散歩道「ソラード」樹冠や樹になっているドングリが目の前に見えて、ちょっと楽しい。
ルートの最後には展望台。万博公園内を一望できます。太陽の塔を除くとイチバン高い場所なんかな。
自分の中ではこの日の目玉、EXPO'70パビリオン。
1970年の日本万国博覧会に関する資料や記録、当時の部材を展示された施設です。
この施設そのものも、万博開催時は鉄鉱館というパビリオンとして公開されていた施設。当時の目玉となっていた展示内容も一部ですが見ることが出来ます。
エントランスでの大阪万博のロゴが格好良かった。
1970年当時のポスター。
この他には、万博建設前の地図や記録から開催後の後処理についての展示まで。
そして、開催中のチケットや記念グッズ、全てのパビリオンについての子細。
たらたらと見ていると、何時間も出てこれなくなりそう。
この日は一日中、変な天気。
朝は晴れていましたが、風が強く。次第に曇り。
昼前からは雪がひらひら降ってきました。
この日はこの後で、大阪国際空港へ飛行機を見に。
ついでに夕食食って帰りました。