高気圧のおかげで、暖かい雨の日になったこの日は、春節の南京町に遊びに出かけていました。
南京町に行くときのお目当ては、もちろん点心や中華料理の食べ歩き。
中でももう十数年来のお気に入りなのが、超有名店、老祥記の豚饅頭。
元祖豚饅頭 老祥記
関西人としては、551蓬莱の豚まんがある時にはテンションが上がってしまうくらい好きなんですが、それとはまた別の感覚で老祥記の豚饅頭は大好物。
毎回、持ち帰りで毎回数十個ほど持ち帰ってしまうほどなんです。
ただ、この日は春節の人手で大行列・・・
向三軒両隣のお店の前にまで幾重にも折り返しての行列。
ましてや小雨の降る中、生来の行列嫌いの私が並んで待てるはずもなく。
あっさりと諦め、中華街を抜け出して元町商店街でランチを取ることに。
わざわざ中華街を抜け出して中華を食うってのもしゃくに障るので、ランチはベトナム料理のお店に。
ベトナムダイニング ハーランソン
ここの大将、ハーさんがまたおもろいおっちゃん。
初っ端から駄洒落での応酬に、食事中に二胡の生演奏のサービスつき!
生春巻きも絶品で、近所にあったらしょっちゅう行きたくなる店!
食事を済ませて、元町商店街をぶらぶら。
そして、みつけちゃいました。
「元祖豚饅頭 老祥紀」の看板!!
おおっ!!支店かっ!?と思わず飛びつく私。
ただ、よくよく見ると「ろうしょうき」の「き」の字が違う。
南京町のは「老祥記」
見つけたのは「老祥紀」
うーん、なんだこりゃ???
字の違いを考えたのは数秒ほど。
食後にもかかわらず、デザートとばかりに迷わず入店してしまいました。
店内は、老祥記と似た雰囲気。
豚饅頭の写真も見た感じそっくり。
食べてみると、皮が老祥記より厚めな気はするけど、味自体はそっくり。
入ってみて大正解!
調べてみると、老祥記と老祥紀は創業も大正4年と同じで創業者が遠縁になるみたいです。
ちなみにこちらの老祥紀は南京町の春節の影響は受けてないようで、行列はなし!
それで味わえるモンもほとんど同じであれば、今度からこっちに来ようかなと浮気してしまいそう。
今日はこの後の用事もあったので、持ち帰りは遠慮しましたが、次回からはまた数十個単位で持ち帰ることになるでしょう。
場所は、ヒミツです。
調べたら他の方のブログとかには載っちゃってますけどね、笑。
南京町に行くときのお目当ては、もちろん点心や中華料理の食べ歩き。
中でももう十数年来のお気に入りなのが、超有名店、老祥記の豚饅頭。
元祖豚饅頭 老祥記
関西人としては、551蓬莱の豚まんがある時にはテンションが上がってしまうくらい好きなんですが、それとはまた別の感覚で老祥記の豚饅頭は大好物。
毎回、持ち帰りで毎回数十個ほど持ち帰ってしまうほどなんです。
ただ、この日は春節の人手で大行列・・・
向三軒両隣のお店の前にまで幾重にも折り返しての行列。
ましてや小雨の降る中、生来の行列嫌いの私が並んで待てるはずもなく。
あっさりと諦め、中華街を抜け出して元町商店街でランチを取ることに。
わざわざ中華街を抜け出して中華を食うってのもしゃくに障るので、ランチはベトナム料理のお店に。
ベトナムダイニング ハーランソン
ここの大将、ハーさんがまたおもろいおっちゃん。
初っ端から駄洒落での応酬に、食事中に二胡の生演奏のサービスつき!
生春巻きも絶品で、近所にあったらしょっちゅう行きたくなる店!
食事を済ませて、元町商店街をぶらぶら。
そして、みつけちゃいました。
「元祖豚饅頭 老祥紀」の看板!!
おおっ!!支店かっ!?と思わず飛びつく私。
ただ、よくよく見ると「ろうしょうき」の「き」の字が違う。
南京町のは「老祥記」
見つけたのは「老祥紀」
うーん、なんだこりゃ???
字の違いを考えたのは数秒ほど。
食後にもかかわらず、デザートとばかりに迷わず入店してしまいました。
店内は、老祥記と似た雰囲気。
豚饅頭の写真も見た感じそっくり。
食べてみると、皮が老祥記より厚めな気はするけど、味自体はそっくり。
入ってみて大正解!
調べてみると、老祥記と老祥紀は創業も大正4年と同じで創業者が遠縁になるみたいです。
ちなみにこちらの老祥紀は南京町の春節の影響は受けてないようで、行列はなし!
それで味わえるモンもほとんど同じであれば、今度からこっちに来ようかなと浮気してしまいそう。
今日はこの後の用事もあったので、持ち帰りは遠慮しましたが、次回からはまた数十個単位で持ち帰ることになるでしょう。
場所は、ヒミツです。
調べたら他の方のブログとかには載っちゃってますけどね、笑。